現在開催中のマテリアルショールーム常設展示の素材について、10月25日(水)に出展企業からの現地プレゼンテーション会を、10月26日(木)には企業立会Dayにてショールームツアーを開催いたします。
今回のイベントでは、出展企業4社が一堂に集まり、担当者がそれぞれの素材について直接ご紹介いたします。実際に素材に触れることで感じる触感の違いや軽やかさ、素材と対面することで発見できる驚きなど、ご自身で感じていただけきながら、直接担当者のお声を聴いていただける機会です。
大変聞きごたえのある内容となりますので、ぜひ足をお運びください。
会員だけでなく非会員の方もご参加いただけます。各回定員がございますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
(※オンライン同時配信、アーカイブ配信はございません。)
【出展企業プレゼンテーション会】
開催日時:10月25日(水)
第1部:13:00‐14:00 (定員:20名)
第2部:15:00‐16:00 (定員:20名)
参加費:無料
会場:Material ConneXion Tokyo
各回事前申込・入れ替え制(1部・2部共に内容は同じです。)
当日の参加も可能です。
【タイムスケジュール】
13:00‐14:00 出展企業プレゼン 第1部(各社15分)
・アサダメッシュ株式会社
・デンカ株式会社
・日鉄ステンレスアート株式会社
・ユニチカ株式会社・ユニチカスパークライト株式会社
14:00‐15:00 出展企業立会(フリータイム)
(入場入替)
15:00‐16:00 出展企業プレゼン 第2部(各社15分)
・ユニチカ株式会社・ユニチカスパークライト株式会社
・日鉄ステンレスアート株式会社
・デンカ株式会社
・アサダメッシュ株式会社
16:00‐17:00 出展企業立会(フリータイム)
●出展企業プレゼンテーション会は出展企業からのプレゼンテーション会とフリータイムの2部構成となっております。
【参加申込】10月25日(水) 六本木会場マテリアルプレゼンテーション会
【企業立会Day】
開催日時:10月26日(木) 11:00‐16:00
各展示企業担当者が会場におりますので、ご自由に展示サンプルをご覧いただきながら、直接担当者とお話していただけます。
当日は30分程度で4企業の展示をご紹介するショールームツアーを下記時間帯にて開催いたします。プレゼンテーション会よりはコンパクトな内容になりますが、出展企業担当者が直接ご説明いたしますので、ご都合があえば是非ご参加ください。ご参加希望の方は下記よりお申し込みください。(事前申込制 定員:各時間帯8名程度)
お申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます。
(ツアー時間帯以外はお申込み不要でご自由にご覧いただけます。)
・ショールームツアー開催時間
第1部11:00‐11:30
第2部13:00‐13:30
第3部15:00‐15:30
【参加申込】10月26日(木)企業立会DAY ショールームツアー参加申込
【プレゼンテーター/紹介素材情報】
・アサダメッシュ株式会社/ステンレスデザインメッシュ
「髪の毛よりも細いステンレス極細糸を緻密に織り上げた、オーガンジーのような軽やかさを持つ金属メッシュ」
強度や耐食性が求められる環境下で使用されるフィルターやふるい、また太陽光パネルや超小型MLCCの内部電極の印刷に使用するスクリーン印刷用メッシュとして使われている、髪の毛の5分の1の太さのステンレス極細糸を織り込んだ高精細メッシュ。ステンレスの高性能な機能を備えながらも、薄い金属の膜のような美しい輝きを放ち、意匠性に富んでいる。シルクのような柔らかさのある「SILKY」やプロジェクター投影も可能な「GIN MAKU」など6カテゴリで展開。今回は職人による手もみ加工を施した「シワメッシュ」も展示している。製織後の着色も可能で、ステンレス本来のシルバーに加え、黒、ゴールド、青、紫、などがあり、ガラスやアクリルと合わせて室内装飾パネルとしても提供が可能。
透明感のある金属メッシュは、従来のテキスタイルとは一線を画す高級感を放っており、今後ファッションやインテリア内装などの業界でも活躍が期待される。
・デンカ株式会社/良触感光透過シート「ノーブルタクト」
「光透過性、熱成形性、独特の触感を持ち合わせた高意匠樹脂シート」
ノーブルタクトは独自の技術により、表層に滑らかで高級感ある触感を有する起毛層を持ち合わせた2層式樹脂シート。表面層に使用したエラストマー系材料とサポート層のポリカーボネート系樹脂2種類の素材をシート状に溶融させた後、エンボスロールの形状を転写させ製造している。従来の植毛シートのように毛の抜け落ちがなく、シボ加工フィルムや印刷とは異なり、手に吸い付くような独特のしっとりとした風合いが特徴。熱可塑性樹脂シートと同様にインサート成形、TOM成形に対応しており、起毛を維持した状態で立体的なデザインへと熱成形ができる。また、光透過性も良く、印刷面と組み合わせることで光照射前後に異なる表情を演出できるため、インテリアになじむタッチセンサーとしての用途も考えられる。
自動車内装、室内装飾品、電子デバイス、保存容器、医療用機器、家具、住宅内装品など、幅広い業界への展開が期待される。
・日鉄ステンレスアート株式会社/カラー&テクスチャーステンレス鋼板
「金属の光沢を保ちながらも繊細な意匠や透明感のあるカラー表現が可能なステンレス鋼板」
染料や顔料を使わずに、ナノオーダーで膜厚をコントロールすることにより実現するカラー発色技術と、研磨や高精細な写真製版エッチングによるテクスチャーを組み合わせたステンレス鋼板。エッチングは国内最大規模の大型フィルム出力機による精密な模様のパターンが作成可能で、カラーとの組み合わせにより、御影石調、大理石調など高級感あふれる質感を生み出している。カラー発色は真空スパッタリングによる「ノイエス」と化学酸化処理を行う「ファインカラー」の2種類があり、ノイエスは透明感のある色合いが特徴で色の均一性や再現性に優れている。深みのあるモスグリーンの新色も合わせて13色のカラーバリエーションを展開。ファインカラーは光の干渉作用による発色のため、光のあたる角度や見る角度により色合いがやさしく変化する。また従来塗装での表現が多かった黒色についても、ファインカラーによる発色技術で、可視光吸収率96%を実現した神秘的な黒を作り出している。今回はさらに虹のようなカラーグラデーションを実現したサンプルも展示。カラーの膜厚は0.2~0.3μm以下と非常に薄いため、曲げ加工や軽いプレス加工も可能で、ステンレス鋼と同等以上の耐食性、耐久性がある。
紫外線による劣化もなく、変色や退色の心配がないので、建築内外装部材、エレベーター部材、住設機器、インテリアなどに採用されている。
・ユニチカ株式会社・ユニチカスパークライト株式会社/再帰性反射材スパークライト
アンニュイな色の変化を生み出す再帰性反射材「スパークライト」
直径20~100μm強の微小な真球形で高屈折率のガラスビーズを均一に敷き詰めた再帰性反射材。
再帰性反射とは、光の入ってきた方向に光を帰す光学上特殊な反射機構で、主に安全服や、道路標識につかわれている。「スパークライト」は角度特性を重視しており、観測角や入射角が大きくなってもできる限り輝度を保持できるように設計されており、表面が透明で平滑な樹脂層で覆われているクローズドレンズタイプと、ガラスビーズの上半球が露出しているオープンレンズタイプとの2種類がある。
クローズドレンズタイプは汚れの除去が容易で夜間においても有色の反射光を得ることができる。降雨等による反射性能の低下はほとんど認められないのが特長。オープンレンズタイプは反射表面にフィルムがなく、クローズドレンズタイプより約3~5倍の高い反射性能を有する。洗濯性にも優れており、ユニフォーム、スポーツアパレル、シューズ等に使われている。
一般的なシルバー色の他に、カラフルな蛍光色、また見る角度によって基材の奥から色が浮かび上がるような不思議な印象を与えるレインボーカラーなど、バリエーション豊富に取り揃えており、従来の用途に加え、特殊効果を与えるギミックとしての展開も期待される。
プレス・お問い合わせ先
Material ConneXion Tokyo
Tel: 03-6721-1780
E-mail:
担当:松島